気になるニュースまとめ【24/02/06】

興味を引いた最近のニュースを要約してまとめています。

近い将来に原油供給不足?

  • オクシデンタルのCEOであるビッキー・ホルーブは、2025年末までに原油供給不足が発生すると予測しており、原油埋蔵量の補充が不十分であることを理由に挙げています。
  • 現在生産されているほとんどの石油は20世紀に発見されたもので、過去10年間に生産された原油の半分未満しか補充されていません。
  • 現在、米国、ブラジル、カナダ、ガイアナからの高い生産量による供給過剰と価格の抑制が見られますが、ホルーブは2025年までに供給不足に転じると予測しています。
  • OPECは世界の石油需要が増加すると予測しており、現在の生産削減を解除しない限り、供給不足に陥る可能性があります。
  • 2023年には米国の生産増加と中国の経済減速の影響で石油価格が下落しましたが、2024年には価格が上昇し、オクシデンタルはWTIの平均価格が約80ドルになると予測しています。

アメリカ的な象徴としてボイコットされるマクドとスタバ

  • マクドナルドとスターバックスは、最近の売上減少をイスラエル・ハマス戦争とそれに伴うボイコットの影響によるものとしています。これが四半期の業績に影響を与えました。
  • スターバックスは、スターバックス・ワーカーズ・ユナイテッドの親パレスチナのツイート後に発生したボイコットにより、米国内の顧客トラフィックが減少しました。一方、マクドナルドは中東とフランスを含む主にムスリム国での売上が減少したと報告しています。
  • マクドナルドのイスラエルのライセンシーが兵士に割引を提供したことが一部のボイコットを引き起こし、地域の売上に大きな影響を与えました。通常、この地域の売上は全世界の売上の2%、利益の1%を占めています。
  • 両社とも、この紛争による売上の課題が続くと予測しており、マクドナルドは戦争が終結するまで中東での売上の回復を見込んでいません。
  • この紛争とボイコットは、他の主要な米国食品会社に対するボイコットの呼びかけにもつながっており、それが今後の四半期の業績に影響を与える可能性があります。

米中の経済会談

  • バイデン政権は、中国の「非市場」政策に焦点を当てた経済会談のために、5人の上級米国財務官を北京に派遣しました。これらの政策は過剰な産業能力に寄与しています。
  • ジェイ・シャンバウ財務次官をリーダーとする代表団は、特に電気自動車産業に影響を与える可能性のある、グローバル市場への商品の過剰生産を奨励する北京の補助金などの問題について話し合うことを目指しています。
  • 議論のトピックには、米中の経済見通し、両国の国家安全保障のための投資スクリーニング、気候変動や貧困国への債務救済での協力が含まれます。
  • この議論は、前大統領トランプによって課された数千億ドル相当の中国製品に対する米国の関税の見直しの中で行われており、現職の高官は罰則的な関税に対してより戦略的なアプローチを支持しています。
  • この会合は、米中間の継続的な対話の一環であり、以前の議論では中国の金融市場の課題にもかかわらず、中国の銀行が「健全である」との保証が提供されました。

ザンビアの銅採掘を行う KoBold Metals

  • ビル・ゲイツとジェフ・ベゾスなどの億万長者に支援されているKoBoldメタルズは、ザンビアで広大な銅の鉱床を発見し、世界最大級の高品質な銅鉱山の一つになると考えられています。
  • この発見は、再生可能エネルギーや電気自動車に不可欠な銅に対する世界的な需要の増加に対して重要であり、ザンビアをアフリカ第二位の銅生産国に位置付けています。
  • KoBoldメタルズは、エネルギー転換に貢献する銅、リチウム、コバルト、ニッケルなどの重要な素材を発見するために人工知能を利用しています。
  • この発見は著名な投資家によって支援され、ザンビアにとって大きな経済的影響をもたらす可能性があり、鉱山での生産は10年以内に開始される予定です。
  • この発展は、エネルギー部門の変革に必要な重要な鉱物のためのグローバルな需要の急速な増加と一致しており、現在の供給不足について警告されています。

日本の実質賃金はやや押し上げの状況

  • 昨年12月の実質賃金は前年比1.9%減となり、2カ月ぶりに減少幅が縮小しましたが、21カ月連続のマイナスが続いています。
  • 名目賃金は1.0%増、所定内給与は1.6%増、賞与など特別給与は0.5%増となりました。
  • 所定内給与の増加が続いており、物価上昇に徐々に賃金が追いついている様子が見られ、日銀の2%の物価目標達成に向けた確度が高まっています。
  • 大和総研の久後翔太郎シニアエコノミストは、物価先行で賃金が追いついていなかった状況が徐々に改善されていると指摘しています。
  • 昨年12月の消費支出は実質ベースで前年比2.5%減となり、10カ月連続の減少が続いていますが、春闘への影響は限定的であるとされています。

自国の株式市場を買い支える中国

  • 中国投資(CIC)の傘下である中央匯金投資が、資本市場の円滑な運営を維持するため、ETFの保有拡大を続けると発表しました。
  • この発表は昨年10月以来で、市場には好意的に受け入れられ、CSI 300指数を含む本土株価が大幅に上昇しました。
  • CICは1兆4000億ドル(約208兆円)の規模を持つ国営富裕基金(SWF)で、今年に入り、売りが深まる本土市場での株式買い入れにより投資家から強い注目を集めています。
  • 主要な指標に連動する一部のETFへの資金流入総額は1月に記録的水準に増加し、2015年7月に「国家隊」が市場介入した際の総額の5倍を超える規模となりました。
  • 中央匯金の発表を受けて、証券監督管理委員会は、市場の安定的な運営を維持するとともに、より多くの機関投資家やファンドが市場に参入するよう指導していくという声明を出しました。

スポンサーリンク