資産形成のための投資先の種類について【投資信託編】
今回は、資産形成のための投資先としての投資信託の魅力について書いてみたいと思います。
- 投資信託の特徴
- メリット①:手間が掛からない
- メリット②:長期の積立に適する
- デメリット①:継続的に手数料が発生する
- デメリット②:ぼったくり投資信託が(多数)存在する
- 結論:インデックス型で手数料の安い投資信託を選ぼう
- (参考)管理人が毎月積み立てている投資信託を紹介
目次
投資信託の特徴
資産形成のためには株式投資等への投資が必要ですよ、と本ブログでは語っているわけですが、いざ株式や債権に投資をしよう!と思って調べだしたは良いものの、どの企業に投資をすれば良いのかさっぱり分からなかったり、そもそも日常生活が既に忙しすぎて投資先について調べたりする時間がとれない!という方は多いと思います。
そのような場合は、資産運用の専門団体に任せて資産運用をしてもらう投資信託という手段があります。
投資信託というのは、多くの出資者からお金を集めて資産運用のプロに任せて出資したお金を増やしてもらうという仕組みとなります。
主に銀行や証券会社などで販売されており、出資した人間は出資額の大きさに応じて運用手数料を支払う代わりに、投資信託先が運用して生み出したリターンを得られる形となります。
以下リンク先の投資信託協会の説明が分かりやすく投資信託の仕組みを説明しています。
そもそも投資信託とは?(一般社団法人 投資信託協会)
投資信託で取り扱う投資先は多くの種類が存在しますが、主流としては国内や外国の株式に投資するもの、また国内や外国の債券に投資するもの、もしくはそれらをミックスしたものが主流となります。
メリット①:手間が掛からない
投資信託の最大のメリットは、運用先に手数料を支払う代わりに、本来必要な投資先を吟味する労力を減らしたり、また知識不足からリスクが高すぎる個別の株式/債券に元手資金の全てを投資してしまう危険性を避けることが出来る点にあります。
楽天やSBIなどのネット証券では毎月決まった金額で投資信託を買い付ける設定が出来るところもありますので、基本的に一度投資するものを決めて設定すれば後は放置していても毎月自動的に積立てて買い増ししてくれるため、手間が掛かりません。
また楽天証券もSBI証券も100円から毎月の積立て設定が出来るため、毎月数万円も積立てるほど余剰資金は無い!という方でも無理なくスタートできるようになっているお手軽さも魅力です。
メリット②:長期の積立に適する
これは投資信託がどこに投資する商品として設定されているかにもよりますが、米国株式など長期で高い成長が期待できる市場に投資する投資信託であれば、メリット①でも説明した定額自動買付の手法と相性が良く、手軽に資産形成をする事が出来ます。
これはいわゆる"ドル・コスト平均法"という投資スタイルで、大きなリターンはあまり期待できない代わりに大きな失敗をする心配の少なく、つまりはコンスタントに平均点の投資結果を得る事が可能な投資スタイルとなります。
“ドル・コスト平均法"について分かりやすく説明がされているSBI証券内の解説ページを貼っておきます。
ドル・コスト平均法(SBI証券の解説ページ)
デメリット①:継続的に手数料が発生する
次に投資信託のデメリットを説明します。
投資信託のデメリットとしては、最初の購入時のタイミングと、期末などのタイミングで預けている金額に応じた手数料が発生する事です。
投資信託の運用方針は大別すると2種類あり、1つは日本のTOPIXや米国のS&P500等の株価指数に連動するインデックス型(パッシブ型)と、もう1つはいわゆる資産運用のプロが積極的に売買して利益を上げようとするアクティブ型があります。
投資信託の手数料は上記の運用方針によってピンキリで、基本的にインデックス型は手数料が安く、アクティブ型は手数料が高い傾向にあります。
私の感覚としては年間手数料が0.4%を超えてくると高い😨と感じてしまうため、自然とインデックス型の投資信託に投資する事になってきます。年間0.4% の場合、100万円投資して年間4,000円の手数料が引かれる計算となり、4,000円があればそこそこの飲み会1回分が浮くので意外と馬鹿にならないですね。
以上のように、せっかく資産を増やしたくて投資信託を始めるのに、手数料のせいで資産が減少していってしまっては本末転倒なので、買おうとしている商品の手数料の比率については購入前に必ずチェックしておくべきポイントになります。
参考に、投資信託にまつわる費用に関して分かりやすく説明されているリンク先を貼っておきます。
投資信託のコスト(一般社団法人 投資信託協会)
デメリット②:ぼったくり投資信託が(多数)存在する
これは投資信託自体のデメリットというわけでは無いのですが、世の中にはぼったくりと思うほどの投資信託が数多くあります。
例えば銀行の窓口などで主に購入を勧められる投資信託などは、ほぼ100%と言っていい程、主催者(銀行や証券会社)が手数料で大きく儲けられる商品設計がされているため、購入手数料の数%に加えて平気で維持手数料が年間2%当たりに設定されていたりします。
しかし、投資というのは年間7%のリターンを出すだけでも大変な世界です。例えば企業年金連合会の方針紹介ページやGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が出している資料(P7)を見てみると、以下のように投資の期待リターンを設定しています。
企業年金連合会 | GPIF | |
国内株式 | 5.0% | 5.2% |
国内債券 | 1.5% | 2.0% |
外国株式 | 7.0% | 6.2% |
外国債券 | 3.0% | 3.5% |
仮に上記の投資リターンが確実に得られると仮定しても、手数料が毎年2%差し引かれたらそれだけでリターンが目減りしてしまい、本来得られた利益を手数料で減らしてしまうという非常にもったいない状況となってしまいます。
ましてや投資のリターンは世界の経済情勢などで変動するため、上記のリターンの数値は確実に得られるというものではなく、リターンがあるどころか損失になる年だってありえます。
しかし維持手数料だけはリターンに関係無く毎年必ず発生するもの😓なので、手数料が安い投資信託を選ぶというのは本当に大切な事になります。
結論:インデックス型で手数料の安い投資信託を選ぼう
以上から、結論として米国株式など将来性の高い市場と連動するインデックス型の投資信託をお勧めします。
また購入の仕方についても、一度に一気に購入するのではなく定期的に決まった金額を積み立てていくのが大きな失敗を避けて安定した利益を得られると思います。
(参考)管理人が毎月積み立てている投資信託を紹介
参考までに、私が継続して積み立てている投資信託を紹介します。
まず私が投資信託に求めるのは以下の3点です。
- 投資対象がシンプルで分かりやすい事
- 将来性があり安定した市場へ投資している事
- 手数料が最安クラスである事
上記3点を満足する投資信託として、以下の2つを毎月数万円積み立てています。
特徴:米国を代表する優良企業500社の株価に連動する「S&P500指数」に連動するインデックス型の投資信託。
ポイント:安定した先進国でありながら人口が増え続けて経済成長を続ける米国の株式市場に、最安クラスの手数料で投資可能。
購入手数料:無料
維持手数料:年間 0.0968% (税込)
純資産総額:883.4億円(2020年4月30日時点)
特徴:米国だけでなく、日本やその他先進国、また将来有望な新興国など全世界の株式全てをカバーする「MSCI オールカントリー・ワールドインデックス」に連動するインデックス型の投資信託。
ポイント:米国をカバーしながらも、その他の先進国/新興国の株式全てをカバーできる欲張りセット(笑)。長期的には世界は緩やかに経済成長を続けていく見通しであり、その恩恵を余さず受ける事が可能。
購入手数料:無料
維持手数料:年間 0.1144% (税込)
純資産総額:245億円(2020年4月30日時点)
以上、投資信託は商品選びさえ間違わなければ手軽に手堅く資産形成が出来るので投資初心者にとってもオススメ👍です。
本記事が何に投資すれば良いか分からないという方の参考になったら幸いです。
それではまた〜