気になるニュースまとめ【24/03/27】

興味を引いた最近のニュースを要約してまとめています。

米国で物流に影響が生じる大事故

  • フランシス・スコット・キー橋の崩壊によりボルチモア港が無期限に閉鎖されたため、物流会社は顧客への更新と輸送計画の変更を急いで行い、コンテナ船ダリとの衝突が原因である。
  • 崩壊は大規模な救助活動を開始し、ニューヨーク/ニュージャージー港やノーフォーク港などの近隣港への輸入品と輸出品の大規模な迂回を引き起こすと予想され、物流会社は突然の混乱を管理するために奔走している。
  • 昨年、港は約5200万トンの貨物を取り扱い、その価値は約800億ドルに上り、自動車輸送、および大量貨物と自動車キャリアにとって重要な中心地としてのその重要性を強調している。
  • 事故は長期にわたる出荷の遅延と迂回を引き起こすと予想され、マースクなどの会社はすでにサービスルートの変更について顧客に通知しており、地域だけでなく国際貿易にも影響を与える。
  • 橋と港の閉鎖は、迂回の必要性から、船便とトラック輸送のコスト増加をもたらす可能性があり、石炭とガソリンの供給障害もあり、事故の広範な経済的影響を浮き彫りにしている。

ココア先物価格が記録的な高値へ

  • 5月納入のココア先物は、悪天候、病気、老化したココアの木による西アフリカの歴史的な供給不足のため、過去1年で価格が3倍以上に跳ね上がり、1メートルトンあたり10,080ドルの記録的な場中最高値に達しました。
  • ハーシーのような主要なチョコレート会社は、価格の変動を管理し、消費者への影響を最小限に抑えるためにヘッジ戦略を使用していますが、ココア生産の体系的な問題は価格が高くなる可能性があることを意味します。
  • 国際ココア機関は2023-24シーズンのココア供給不足を37万4千トンと予測しており、消費者価格への最悪の影響はまだこれからで、今年の終わりか2025年初めにかけて発生する可能性があります。
  • 消費者はチョコレート価格の上昇や「縮小インフレ」に直面する可能性があり、チョコレートバーが小さくなることがありますが、特に高いココア含有量を持つダークチョコレートの価格の最も大きな上昇が予想されます。
  • 供給の中断は主にコートジボワールとガーナの状況によるもので、これら2カ国は世界のココア生産の約60%を占めており、黒さび病、膨らみ病ウイルス、エルニーニョ現象などの気象現象の影響で作物の収量が影響を受けています。

インド債券が指数に組み入れへ

  • インド政府債は、JPMorgan Government Bond Index-Emerging Markets (GBI-EM) と Bloomberg Emerging Market Local Currency Government Index の2つの主要なグローバル指数に追加される予定で、これにより数十億ドルの流入が見込まれ、地元通貨を支援すると期待されています。
  • この追加はインドにとって初のグローバル債券指数への登録であり、次の12から18ヶ月で約25から30億ドルの安定した流入を生み出し、急速に成長する国の経済を促進し、2030年までに5兆ドル経済の目標を達成するのに役立つと見られています。
  • これらの追加による流入は、インドの借入コストを削減し、政府証券の投資家基盤を拡大し、国内銀行部門、インフラ開発、雇用創出に肯定的な影響を与えると予想されています。
  • 完全アクセス可能ルート(FAR)を通じて外国投資を容易にすることで、特定の政府証券に対する天井制限なしに、インド債によりアクセスしやすくなり、約300億ドルの受動的流入が見込まれます。
  • インドの信用プロファイルへの直接的な肯定的な影響は近期においては限定的ですが、グローバル指数へのインド債の追加は、資金調達コストを下げ、国内資本市場の発展を支援し、インドの資金調達源を多様化する重要な一歩と見なされています。

進む円安と口先介入

  • 東京外国為替市場で円がドルに対して約34年ぶりの安値に下落し、日本銀行が緩和政策を継続する一方で、米国の早期利下げ予想が後退し、日米の金利差を背景に円売り・ドル買いが進んだ。
  • 財務大臣の鈴木俊一は円安に対し「断固たる措置を取る」と述べ、介入への警戒感が高まった。円は一時1ドル=151円97銭まで下落し、1990年7月以来の安値を更新した。
  • 日本銀行の田村直樹審議委員が、ゆっくりと着実に政策正常化を進める意向を表明したことが、円売りの材料となった。
  • 米連邦公開市場委員会(FOMC)は24年の利下げ予想を維持する一方で、25年の予想利下げ回数を減らし、日米の金融政策見通しの格差が円安・ドル高の背景にある。
  • 政府・日銀は2022年9月に約24年ぶりに円買い介入を行い、円が145円台に下落した際に介入し、10月にも2度の介入を行い、合計9兆円の介入が行われた。

日本大手機関で進む株持ち合い解消

  • 戦後の日本企業成長を支えてきた株の持ち合い解消が、コーポレートガバナンスへの意識の高まりから批判され、三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループなど大手銀行による加速が期待されています。
  • 金融庁が損害保険会社に対して持ち合い株式の解消を要求したことを契機に、これらメガバンクが保有する政策株式への注目が集まり、2023年3月末時点での持ち合い株の残高は約10兆円に上り、トヨタ自動車株への約7550億円以上の投資も含まれています。
  • メガバンクは資本効率への意識の高まりや投資家からの圧力を受け、持ち合い株の売却を進めており、トヨタ、ダイキン工業、伊藤忠商事などの大企業株も保有しています。
  • 保険会社や銀行も含めた株式持ち合い解消の「第二波」が予想され、日本銀行がマイナス金利を解除した現在、次に銀行株を動かすきっかけとなると見られています。
  • 海外投資家の圧力などにより、状況は大きく変化しており、株式売却により大きな利益を得る一方で、重要な顧客との関係を損なうリスクもある中、金融庁は損保各社に対して6兆円超の保有株をゼロにするよう要求しています。

スポンサーリンク