楽天証券の投信積立クレカ決済の還元率が変更【悲報】
今回は、楽天証券の投信積立クレカ決済におけるポイント還元率が悪化した件について、今後どうしようかと考えたので整理のために書いてみたいと思います。
ニュースの概要
既にSNS上で大きな話題になっていますが、2月1日に楽天証券より、2022年9月以降に楽天クレジットカードを用いた投信積立のポイント還元率が一部変更となる事が発表されました。(2月1日楽天証券 発表)
今までは楽天クレジットカードを用いて楽天証券で投信積立を行うと、楽天ポイントで 1%還元がされていました。
しかし2022年9月以降分からは、『信託報酬のうち販売会社が受け取る手数料(代行手数料)が年率0.4%(税込)未満のファンド』を対象に、楽天ポイントの還元率が従来の 1% から 0.2%へと引き下げられる事になりました。
具体的にポイント還元率低下の対象となるファンドはリストの通りで、低い経費率で多くの人から支持を得ている eMaxisSlim シリーズや、楽天・全米株式インデックス・ファンド (楽天VTI) などは軒並み、還元率引き下げの対象となっています。
2022年末までは今までの還元率が継続(楽天キャッシュ使用時)
還元率を引き下げる事で多くの失望の声が寄せられる事を楽天は予想していたのでしょう。
上記発表と同時に、楽天クレカ→楽天キャッシュ→楽天証券というように、合間に楽天キャッシュを経由させる手間を掛けさえすれば、2022年8月~12月買付分の期間限定ではありますがトータルでのポイント還元率が従来通り 1%のまま (上限金額は月々5万円まで)となる事を同時に発表しています。
『楽天キャッシュ』を知らない方のために一応説明しておくと、楽天が手掛けているキャッシュレス決済スマホアプリ『楽天ペイ』を通じて、街中での買い物等に使える電子マネーの事になります。
楽天ペイは、ソフトバンクが手掛けて最大の競合相手であるキャッシュレス決済スマホアプリ『PayPay』としのぎを削る戦いを繰り広げている最中なので、楽天としてはこれを機に(無理やり感がありますが)楽天ペイの会員数・稼働率の増加に少しでも繋げたいという意図があるように感じます。
(参考:Business Insider 記事 【2021年版】楽天、PayPay、LINE Payの「強み」と「課題」…キャッシュレス経済圏拡大中)
楽天SPUもこっそり還元率変更
ちなみに、楽天市場で買い物する際のポイント還元率も、2022年4月から変更となる事が発表されています。
2022年3月までは、楽天ポイントを足し合わせて合計500円以上の投資信託を買い付けると、楽天市場で買い物の際に 1%還元される事になっていましたが、2022年4月以降は下図のように条件が複雑化しています。
私は楽天証券では毎月5万円投資信託を買い付けしていますが、今後はそれだけでは還元率が 0.5%に引き下げになってしまう事になります。
残りの 0.5%を得ようと思ったら楽天ポイントを足し合わせて合計3万円以上、円貨決済で米国株を買い付ける必要があります。(上図の上段条件)
楽天証券で米国株を買い付けの場合、VT/VTI/VOO等の買付手数料は無料 (通常は手数料は0.495%(税込み)) というプログラムをやっていますが、なんと上記のSPU達成条件においては VT/VTI/VOO等の手数料無料のETFは対象外という事になっています。
したがって、VT/VTI/VOO等のETF以外の米国株や、米国個別株を買い付けるときのみ対象という事になりますね。
現状、私は楽天証券で米国株を毎月円貨決済で買い付ける事はしておらず、今後もするつもりは無いため、個人的には単にSPU引き下げだけの改悪という形になっています。
他のネット証券の動向は?
さて、ここで気になるのが他のネット証券会社の動向です。
ネット証券最大手のSBI証券では、少し前から三井住友クレジットカードで投信積立決済を行うと 0.5%~2.0%のポイント還元のキャンペーンをやっています。
年会費無料のカードで 0.5%還元なので、今後は楽天カードの 0.2%還元よりも好条件という形になります。
またまた、SBI証券と楽天証券に次いで、国内3番目に預かり資産の大きいマネックス証券でも、2022年2月25日にはマネックスクレジットカードで投信積立を行うと 1.1%のポイント還元を始める予定である事が発表されました。(より詳細な情報はこちら)
楽天証券から乗り換えるべきなのか
以上、楽天証券のポイント還元率と他社の動向について整理のためにまとめてみました。
楽天は今まで、高いポイント還元率を提示する事で客を引き寄せてきた分、それがいざ改悪となるとかなり悪目立ちする形になっていますね😅
SBI証券は抜け目なく、この機に楽天証券に失望した客を自社に引き込むためにポイント配布をエサにした投資信託の移管キャンペーンを行っています。SBI証券で投信積立を行うと、積立金額に応じて 0.02%〜0.04%強とわずかですが別途ポイントが付くキャンペーンを行っているため、この機に楽天証券に差を付けたいとする意図を感じます。
以上の条件を踏まえるに、これから投信積立を初めて少しでもお得なポイント還元率を受けたいという場合は、現状は SBI証券かマネックス証券が最もオススメという事になりますね。
しかしながら、既に楽天証券で積立を行っている自分としては、多少のポイント還元のためにわざわざ手間(書類送付など)を掛けてまで楽天証券の資産残高をSBI証券へ移管する食指が動かないのも事実。
前提として、ネット証券業界は対面販売よりも低い手数料率で薄利多売をする事で現在まで成長してきたと理解しているので、ポイント還元率を高めるという事はそれだけ身銭を切っていく必要があるはずです。
楽天のポイント還元率が改悪しているのは上記に加えて楽天モバイル事業が赤字を出し続けているため、という背景もありますが、これを機にSBI証券に客が大量流入することになれば、SBI証券の方もそう遠くない内に改悪するんじゃないか…という気がして仕方が無いのです😅 (楽天証券と差をつける事ができたら、頑張ってポイント還元率を高いままにしておく理由が無くなるため)
利回りが高いものが市場に存在すれば、そこに皆が殺到していずれ利回りの高さは解消されてしまうのが世の常と思っているので、今回の楽天証券の改悪については『いずれ必ず起こる事だった』と諦めて静観するつもりです。
サイトの見やすさ、分かりやすさ、使い勝手に関しては 楽天証券 >> SBI証券 (個人の感想) なので、今後も楽天証券にはお世話になる所存です😄
それでは、また~👋
(2/8追記) マネックス証券の投信積立キャンペーンに関する情報があったので記事を更新しました。キャンペーン内容を見てみると中々良さそうなので、検討してマネックス証券の利用を始めたら記事にしてみたいと思います。